駅の裏と表
公開日:
:
最終更新日:2015/04/23
040 研修会講師
どんな街(駅)でもそうですが、表と裏があります。言い換えれば駅の顔はバスやタクシー、百貨店が軒を並べており賑わいがありますが、裏手はなんとなく、寂しさがただよっています。ここ仙台も同様で、感覚では、その差が他の都市よりも大きく広がっているような気がします。
平面駐車場がとっても多く
道路の整備をしてはいますが、修復工事の感がぬぐえず
朝は1車線の幹線を裏道探しの車が忙しく、走り回っています。
止むを得ないことだと思うのですが、
表と戦うのではなく、表とは違った街づくりを
隣のホテルが考えるとか
ビルのテナントさんが考えるとか
無理かな~
毎日、仙台に来ると通勤路のように歩いていますが
その寂しさを感じる今年最後の仙台でした。
関連記事
-
東京で見た開かずの踏切
東京・鶴見にいます。写真は駅から西に400M、開かずの踏み切りで有名な場所のようです。少し時間があっ
-
文化と技術による経営革新
篠山市商工会さんでの経営革新塾、それが終わって山南町さんのXOOPS研修会で今日もとっても忙しい1日
-
こういう森を見るという発想もありです。
秋田県から少し東の角館・大曲に来ています。こちらはやまぶっつけという喧嘩に近い祭りをしていました。夜
-
クローズな質問、オープンな質問
京都から仙台に来ています。とある試験の講師ですが、ロールプレイング中心で、終了後にビデオフィードバッ
-
あきんDOクラブが終了しました。
去年7月からスタートしました、豊中商工労政課主催のあきんDOクラブが終了しました。 大阪文化服装学院
-
成功事例研究がめざすもの
仕事がら、よく成功事例のお話をしてくれといわれます。 今日の研修は、某社で提案営業力の強化を目的に「
-
経営は芸術です(兵庫県民会館にて)
兵庫県中小企業団体中央会さん主催のプレゼンテーションセミナー講師で県民会館にいます。写真はセミナー終
-
「ひょうたん塾」という勉強会
午後から兵庫県丹波市で、地元の地域リーダー育成の勉強会に講師としてお邪魔しました。 会の名前は「ひょ
- PREV
- SENDAI 光のページェント
- NEXT
- 2つの窓口相談から感じたこと