地域の温泉街でみかけた暖かさ
公開日:
:
最終更新日:2015/04/23
040 研修会講師
昨日に続き、宴会場での研修2日めです。昨日は「きく」をテーマにしていましたが、今日はプレゼンテーションというか、法人としてのコミュニケーションです。1階に繭を使った干支の置物を自作しているご夫婦を見かけました。なんでも、最近はインターネットでの販売ができるようになり、注文がひっきりなしのようです。思わず、私の干支の猿を買おうと思ったら
売り切れでした。
無いと聞くと益々ほしくなるもので、研修終了時には取りにきますので、、
ということでお金を支払って、売店で預かってもらうことにしました。
竜も色が鮮やかでしたので、一緒に買ってしましました。
隣にある「こけし」もいいなと思いましたが、
次回山形に行ったときにと思ってやめました。
やはり、地域の郷土品に触れるのは、商品そのものだけでは
なく、造る人に触れられるよさを感じた1日でした。
関連記事
-
商品ではなく考え方を売る
盛岡から北に70KM、一戸市にいます。途中にある写真の小繋という無人駅、待合室には旅人が綴る「命のノ
-
とうきょう たわ~ だ~
5月に約10日間のロングランの研修があります。今日はその打ち合わせに東京に来ています。訪問先のオフィ
-
たまには襟をたてよう
三田にいます。といっても自宅ではありません。三田駅の商店街の中にあるとある企業さんへの個別支援です。
-
博多ラーメンの味は受講生の気持ちの味
昨日の最終便の飛行機で東京から福岡にきています。当然、お昼は写真の博多ラーメンを賞味して、夜はもつ鍋
-
聞いてみないと判らない
仙台にいます。今週は途中で一度、大阪に戻りますので東北を2往復します。ご支援させていただいている方が
-
地域振興からはじめる
秋田から南に1時間の横手・湯沢にいます。当然ですが秋田県も広いですね。東西南北、車で1時間から2時間
-
1日2件の研修で学んだ企業文化
昼間は京橋で8時間の研修、1時間空けて3時間の研修、初めての強行軍? 後半の研修会は18時30分か
-
営業スタイルを磨こう
昨日は仙台・今日は盛岡でした。 本年度も、平均して月に1度はお邪魔をすると思っています。 今年からは
- PREV
- 宴会場での研修?
- NEXT
- 先見の明があるか!?